2023/7/28-29はカブ隊は高島無人島キャンプを行いました。
新型コロナがあったためカブ隊は3年間キャンプができず、全員がカブ隊キャンプは初です。
4年ぶりのキャンプということもありリーダー全員気合いれて準備しました。
場所は「高島」佐賀関沖にある無人島です。
高島は旧日本軍が本土決戦に備え、豊後水道など近隣の海上監視の為の島でした。
そのため当時の要塞が今でも島内にはその遺跡が残されています。
高島は今ではキャンプをするためのバンガローが4棟建てられており、7/1~8/31まで利用可能で瀬渡し船で行くことができます。※令和6年度にはバンガローの老朽化等により取り壊し、キャンプ場として整備が予定されているため、高島でのバンガローの宿泊は最初で最後となりました。
管理人の方は常時待機しているものの、シャワーも無し、飲み水もなし(各自用意)、すぐに帰ることができない無人島と初めてのキャンプにしては、かなりハードルが高いキャンプです。
企画も盛りだくさん!さあどんなキャンプになるか!?
まずは日吉神社に全員集合!
キャンプで怪我無く無事に帰ってこれるようにお参りをしました。
いつもは階段の下からお参りしますが、隊長が突然のダッシュ!今日は境内でお参りです。
無人島から無事に帰ってこれますように。
佐賀関に行く前にまずは買い出しです。
リーダー・保護者は今日の夜ご飯と、大人たちの朝ごはん。
スカウト達は自分たちで決めた、翌日の朝ごはんの食材とスタンツの材料を購入しました。
足りなくても買い足すことができないので、飲み物も十分購入していきました。
瀬渡しは佐賀関から出航しています。2艘に分かれて荷物を載せて出発します。
にしてもすごい荷物・・・飲み水は1人4L、他にもタープやテーブルなど船に乗せるだけでも重労働でした。
船に乗って20分、ついに高島が見えてきました!今日明日と何が待っているかワクワクです!
大量の荷物を降ろしてバンガローまで運んだら、早速水着に着替えて海へGO!
日よけのタープを立てたら、まずは隊長から安全についての講話&実践練習。
高島は無人島なので、周りの海流がかなり激しいです。そのため少しでも沖に行くと海流に乗って岸からどんどん流されてしまいます。海の危険と万が一が起きた場合の対処方法「背浮き」を練習しました。
泳ぎが得意ではないスカウトもいるので、隊長に教えてもらいながらみんな練習。目標1分浮けるようになること。コツをつかんだら結構簡単です。あとは実際にそうなった場合に同じことができるかですね。
海で一通り遊んだら、無人島ゲーム開始!
9つのお題を出して今日明日の2日間でお題をこなしていき、最後にビンゴを多くとった方の勝ちというルールです。
さあ!ここから二日間楽しみながら競争だ!
各組に分かれて作戦を立てて何からこなしていくか相談して、どんどん進めていかないと時間がない~。
続いては無人島散策!バンガロー前の海はそれほど広くないので、もっと広い砂浜を求めて移動です。
さすがは無人島、時折階段がある程度で、整備はほとんどされていません。ごつごつした岩場を通ってひたすら北へ。
30分ほど歩いたらようやく到着!熱くなった体を海で冷まします。気持ちいい~!
残りのビンゴゲーム、シーグラス・丸い石も探しながら海を満喫しました。昼の活動は終了!
さっき通ってきた岩場をまた戻り、バンガローに帰ってきたら夕ご飯です。
晩御飯はBBQ!スカウト達は自分のご飯は自分で炊きます。
水加減がわからずべちゃべちゃのご飯になった組もありました。それもいい思い出ですね。
泳いでお腹が空いていたこともあり、お肉もあっという間になくなりました。
6時になり、当日帰宅組を皆でお見送りしBBQは終了。
1日目の最後はキャンプファイヤーです。
本日の締めは、段々と暗くなる空を海を眺めながらキャンプファイヤーです。
副長「みんな1回目を閉じて!海を感じてみよう」
目を閉じると波の音、磯の香り、海風と普段は気付かない色々なものに気付かされます。
無人島なので車の音も人の声もありません。自然の音だけの空間。
ボーイスカウトの初めての野営キャンプもこんな感じだったのかな。
ではいよいよ点火!パチパチといい音をさせながら大きな炎が立ち上がりました。
夜になり風も出てきて、少し肌寒くなった体に心地よいキャンプファイヤー。
続いてはスタンツ!
1組はマジカルバナナゲーム!負けたら罰ゲームで自己紹介&モノマネ
改まって自己紹介をしてなかったので、普段知らないみんなの一面を知れて大盛り上がり!
2組はコーラ一気飲み選手権(景品付き)
子供は小さい缶。大人はペットボトルのハンデ付きでしたが、大人気なくリーダー二人で1・2フィニッシュ!
どちらも楽しく盛り上がりました。このスタンツも対決ビンゴのポイントになります。
キャンプファイヤーの閉会式も終わり、最後にみんなで花火をして1日目の活動は終了!
明日はどんなことが待ってるかな~?
2023/4/28 童話祭準備