2024/3/10は「謎解きハイク」を行いました。
大分5団では年に一回はハイキングを行っています。今回はカブ隊・ビーバー隊の合同のハイキングです。
ただのハイクでは面白くない・・・ということでチェックポイントで謎を解きながらハイキングです!
まずは日吉神社に集合。怪我無く無事に活動できるように祈念しました。
早速車でスタート地点に出発!!
活動案内 真ん中の絵が実は行先なのです
スタート地点は高尾山自然公園です。
とても広い公園で、四季折々の植物や野鳥の観察、軽い山歩きやバーベキューなどができ、多くの人が訪れています。
スタート地点で、ビックビーバーさんカブ隊に交じってカブコール!
ハイキングなので準備運動もおこない、いよいよスタートです!
まずは、高尾山自然公園で謎解き。
指令書の詳細はこちら
高尾山自然公園には、水分(みくまり)神社、龍神の池、そして365段の階段の先に展望台があったりと、色々な見所があるのでそこで、写真を撮ったり、カブブックで学んだ計測を使って謎を解いていきました。
チェックポイントで謎解きがおわったら、隊長へ報告です!
答えあってるかな~?
ビーバースカウトは全問正解!素晴らしい!
カブスカウトもほぼほぼ正解!計測が一番難しかったかな。
答えは、階段の一段の高さを測って掛け算すれば答えが出ます。
正解は127.6m(13cm×365段+80m)
計測の使い方もこれで覚えたかな?
さあ高尾山自然公園での謎解きは終了!これは準備運動の様なものです。
本番はここから!いよいよハイキング開始です!
ここからはカブ隊・ビーバー隊・デンコーチで2つに分かれて対決ハイクです。
隊長から次の指令書を受け取ります。
暗号の答えは「うーたの里でふくろうを探せ」
解き方は、13 =う(あ行の3番目)41=た(た行の1番目)です。
暗号を解けた組から、万歩計もつけて一緒に入っていた地図を頼りに出発!
狭い道もあるので交通ルールを守ってハイキングです!
うーたの里でふくろうを見つけたら、団委員さんが待っていました。
団委員さんはうーたの会の会員もされており、うーたの里のことを色々と教えてくれました。
うーたの里を少し散策しました。3月は花などは見られませんが、なんと池の中にサンショウウオの卵を発見!なかなかみることができない光景です。
うーたの里は2011年に設立。休耕田化された田畑を8年かけて開墾され、ホタルやアサギマダラの他、季節の植物(半夏生)などを見ることができます。2024年には6/28~6/30の3日間鑑賞会も開かれる予定です。
2024年にはうーたの里での活動も入れてみようと思います。
ちょっと休憩したら、次の指令です!
隊長から指令書を受け取り、指令書の解読から!次の目的地はどこだ?
そろそろお昼だし次の目的地でお昼ご飯。早く暗号を解かないとご飯がたべられないよ~。
暗号の答えは「大野川防災センター」です。
鶴崎の大野川沿岸にある大野防災センターは、災害の時の避難場所や指令センターになる場所で、防災についての資料や道具が揃っており、ボーイスカウト大分5団でも防災の勉強を行うために時々活用しています。
うーたの里から大野川防災センターまで3.5km。約1時間弱で到着です!
お昼ご飯を食べてトイレ休憩したら、次の指令です!
そういえばテストをするって書いてたぞ・・・?
そうです!テスト!1年間の成果を見せてもらいます!
それぞれテストに全員合格した組から次の指令がもらえます。
無事全員テストに合格!
ロープワークではわからないスカウトに教え合ったり、デンコーチに教えてもらったりと、みんなボーイスカウト精神がちゃんと育まれてますね。
みんなちゃんと真剣に取り組んでいました。
合格したら、続いてはゴールへの指令書。最終目的地はどこだろう?
これまた暗号化された指令書。しかも地図もものすごく大きい。。。
アナグラムの答えは「亀塚古墳資料館」です。
海部の祭りが開催された場所です。スカウトの一人は地図の中にある名前から正解を逆算するという方法で解いてました。頭いい…。
そして地図もスカウト達だけで読図して道順を決めます。
ただ横で見ている大人たちも自分達が歩くことになるので、とんでもない道順には口を挟みます。
そんな光景も見てて面白いです。大人も子供も一緒に楽しめるのがボーイスカウトの良い所ですね。
大野川防災センターから亀塚古墳までは約7km。いままでより一番長いです。
さあ!がんばれ~!
高尾山自然公園での謎解き+13kmの道のりを、ビーバー・カブ・デンコーチ・保護者・リーダー全員完歩しました!
こんなに歩くことはそう無いことなので、大人たちもバテバテです。
スカウト達はこんなに歩いたのに、ちょっとの時間で鬼ごっこを開始。子供たちは疲れ知らずですね。
では最後の指令です。亀塚古墳に何かが隠されているらしい!みつけるぞ!
記念品をゲットしたよ!
さあ!最後は表彰式です!1組と2組どっちが勝ったか!?
最初に付けた万歩計。そして、この万歩計がどのくらいの歩数になったか予想してその予想が近かった方が勝ちです!
さあ予想は何歩かな?
万歩計の数字は1組2組とも約27000歩!すごい!よく歩いたね~。
結果は1組の勝ち!!
最後にハイク賞の表彰です。優勝チームの1組が2組から祝声を頂きました。
「おめでとう!ウォー!」「ありがとう!ウォー!」
そして完歩した全員一人ひとり賞状授与を行いました。
スカウト達・保護者のみなさん・リーダーお疲れさまでした!
かなりきつい思いをしたけど、自分の力で成し遂げた経験が良い思い出になってくれたら嬉しいなと思います。
2023/4/28 童話祭準備