2024/1/28はカブ隊とビーバー隊で「わくわく科学実験」
今回はカブ隊の副長が監修した6つの科学実験を行いました。
活動案内
科学実験の前に新年集会で宿題にしていた、今年の抱負と行動目標を一人ひとり発表してもらいました。
スカウト自身に考えて人前で発表してもらうのも、いい練習ですね。
それぞれ個性が出ていて、スカウトの知らない一面もしれていい発表になりました。
ちなみに私の今年の目標はこのHPを公開に持っていくことです!
なるべく仲間を増やすために頑張ってますよ~!
あとカブ隊隊長がクイズの出題を行動目標としていたので、カブ隊では最初の会でクイズが恒例になりそうですね。
チャレンジ章の名前当てクイズ(ニセモノあり)
それでは科学実験です!!
実験内容は6つ
・静電気実験
・ビー玉コマ
・ジャイロボール
・キレイなお年玉
・2組組長スペシャル実験
・どちらが飛ぶ??紙ヒコーキ
・温泉バクハツ
まずはビー玉コマ
副長がビー玉を4つピラミッドの形にしてくっつけたもの用意してくれました。
これを勢いよく回すと・・・不思議と上下がひっくりかえって回転します。
これは物理の法則、停止している時は重心が下にある方が安定しますが、回転体は重心が上の方が安定する原理を利用したコマです。
スカウトみんな上手にコマを回して楽しんでいました。
続いては、キレイなお年玉
10円玉の色で思い浮かべるのは「茶色」ですよね?
10円玉は元々はきれいな銅色でキラキラしています。汚れが付いたり銅の表面が酸化すると茶色に変化してしまいます。
これをキラキラに戻すにはどうするか??普通に拭いただけでは取れません。
そこで使うのが「歯磨き粉」
歯磨き粉には研磨剤が入っているので表面の酸化膜や汚れを取ることができます。
磨いていくうちにどんどんきれいになっていく様子を見てスカウト達も力が入ります。
最後に誰の10円玉が一番キレイになったか大会も開かれました。
残念ですが10円玉は回収です。副長の10円玉がキレイになって返ってきました。
ここで意外だったのが歯磨き粉によって汚れの取れ方が違うことです。研磨剤の量が各メーカによっても結構違うんですね。
続いては、静電気実験!
バルーンアート用の細長い風船と細かく裂いたビニールテープを作ります。
風船とビニールテープをそれぞれ丁寧に擦った後、ビニールテープを投げて、下から風船を差し入れると・・・
ビニールテープがふわふわと浮き上がります。
これにはスカウトも大盛り上がり!どのくらい長時間浮かせられるか競争していました。
物を擦ると原子核にある電荷が物体の間で移動します。
物質によってマイナスとプラスの電荷の帯びやすさが異なり、今回の風船とビニールテープは擦ることでどちらもーに電荷を帯びます。
そのためマイナス同士が反発しあい、ビニールテープが浮く原理になっています。
髪の毛などはプラスの電荷を帯びやすいので、逆に風船にくっつく性質があります。下敷きと髪の毛を擦るとくっつくのはこういう理由からなんですね。
続いては、2組組長スペシャル実験。
さあどんな実験なんでしょうか?
まず、少し水を入れた深皿にマッチを刺した5円玉を置きます。
ここで問題!マッチに火をつけた後コップをかぶせると、深皿に入れた水はどうなるでしょうか??
①水が消える
②ばくはつする
③水がコップの中に入る
④火がずっと消えない
さあ正解はどれでしょう??実際にやってみよう!
マッチに火をつけてコップをかぶせると・・・火が消えました!
そして・・・水がコップの中に入っていきました!
つまり正解は「③水がコップの中に入る」でした!
原理は、まず火をつけると火の周りの空気は温められて体積が膨張します。
しかしコップをかぶせると酸素がなくなってしまうので火が消えてしまいます。
火が消えると今まで温められ膨張していた空気が冷え、一気に体積が凝縮を始めます。
そうすると凝縮した体積分水がコップの中に入っていくという仕組みです。
続いてはジャイロボール。
ペットボトルを切って作った筒を用意します。
この筒を普通に投げても全然遠くまで飛びません。
しかし・・・この筒の片側にビニールテープを巻いておもりを付けて、回転させながら投げると遠くまで安定して投げることができます。不思議~!!
よし!外で投げてみよう!誰が一番遠くまで投げられるか競争だ!
このジャイロボールは銃の弾丸やコマと同じで、回転している方が安定してまっすぐ飛ぶことができる原理を利用したものです。
詳しくは流体力学になるのでここでは解説しません。というかできません・・・。
最後は温泉バクハツ!
何やら物騒な名前です。
準備するものは固形の入浴剤とお湯とカメラフィルムケース。
カメラのフィルムケースにお湯を注いで、細かく砕いた入浴剤を入れて、蓋を締めてひっくり返すと・・・
「ぽーーーん!!」と大きな音を立てて高く飛びました!
これにもスカウト達は大盛り上がり!誰が一番高く飛ばせるか勝負!
ここでも競争です。スカウトよりスカウトの弟君が一番高く飛びました。
今回のわくわく科学実験はこれで終了!
科学で色々な遊びができるので、楽しめながら勉強ができますね。
科学の仕組みに興味を持つきっかけになってくれると嬉しいです。
2023/4/28 童話祭準備