2023/7/9の活動は「東消防署見学」
ビーバー隊・カブ隊で鶴崎にある大分東消防署の見学に行ってきました。
小学校の見学でも行くことはありますが、今回は救命入門コースでしっかりと勉強します。
大分の救命講習の受講詳細についてはこちら
少し早めに集合したので、カブコール!そしてちょっとウォーミングアップで隊長と競争!
体も温まったところで、東消防署に向かいます。
今日は救命入門コースでは二つのことを勉強します。
消防隊員の講師のお兄さん達に教えてもらいます。もし大きな火事などがあれば、お兄さんたちも出動しなければなりません。
いつ出動命令が出るかわからない状況で、ちょっと緊張感のある講習が始まりました。
初めに心臓マッサージのやり方です。
救命要人の代わりに人形を使って行います。
初めに周りに助けを求め、救急車をよんでもらいます。
肩を叩きながら大きな声で「大丈夫ですか?大丈夫ですか?」と意識の有無を確認。
意識や呼吸、心音がないことを様子を確認して、心臓マッサージを開始します。
両手を重ね、胸の真ん中あたりに手の付け根を置いたら、肘をまっすぐにして体重をかけます。
5センチほど胸が沈んだら、心臓にきちんと圧力がかかりランプが点灯します。
これがかなり力のいる作業で
「心臓マッサージってこんなに大変なんだ・・・」と実感。
次はAEDの使い方を勉強します。
そんな中出動要請が入りました!!館内に緊張が走ります。
放送に耳を傾ける消防隊員のお兄さん。講師の方の出動はなかったですが、消防車の出動の様子を見ることができました。
少ししてから再度放送が流れ、出動は非常ベルの誤作動ということで被害は無く安心しました。
では講習にもどります。AEDはよく耳にはしますが、実際にどこにあるかはあまり意識したことはありません。
使い方は、AEDが案内してくれるのでどこにあるかを知っておくかが、とても重要だと教えてくれました。
参加証をもらって救命入門コースの講習は完了です!
講習が終わったら下に降りて、消防車の説明をして頂きました。
消防車のホースを触らせてもらったり、全国でも保有数が少ない泡の出る消防車の紹介や(海に流れた石油などの火災を消すためらしいです。)
はしご車も実際にはしごを伸ばしてもらったりと色々な貴重な体験をさせて頂きました。
最後にお礼を言って消防署の方々とお別れです。
ちょっと時間があまったので、周りを散策です。
組ごとに時間と行動計画を立てて、散策を行います。
その間に隊長は保護者に対して、夏キャンプの注意事項の説明を行いました。
散策では1組は近くの公園で遊ぶことに、しかし途中どしゃ降りの雨が・・・
雨宿りをしながらダッシュで戻ります。突然のトラブルもちょっとした思い出です。1組さんは最後のノートにしっかりと雨のこと感想を書いてましたね。
最後に整列をして、仲良しの輪をして今日の活動は終了です。
ボーイスカウトのモットーは「そなえよつねに」
キャンプの他にも救急法や防災など、いざという時のための勉強を行う機会がとても多いです。
ビーバー・カブスカウト達にも「そなえよつねに」を少し感じてもらえたかなと思います。
2023/4/28 童話祭準備