2023/11/23は第10回カブフェスティバル!
大分のカブスカウトが一同に集まり、様々なゲームを行って競い合う大会です。
今年は我々大分5団が担当団ということで、今までカブ隊隊長を中心にイベントの内容や、場所の確保、景品デザイン、プログラム作成などなど多岐にわたり準備を行ってきました。
その集大成がカブフェスティバル!雲一つない快晴!11月末とは言え半袖でも暑いくらいでした。
開会式前に本部のタープを立てたり、国旗掲揚・国旗降納の事前練習をしたりと朝から結構大変です。
それでも朝からスカウトは元気!
今年のテーマは『未来へ向かって「すすめ!」ぼくらのSDGs』
まずは、大分のカブスカウト全員でカブコール!大勢でのカブコールは圧巻。
これで連帯感がちょっと高まったかな?
続いては開会式・・・ですが、その前にスタンツ!(副長プレゼンツ)
~スタンツ~
ガラの悪い人にポイ捨てされたごみを見た子供たち。
「ゴミはゴミ箱にすてないと!」と近くにあるごみ箱にいれると・・・!
ゴミ箱から声が!
サンシャイン池崎ばりに叫びながら何者かがゴミ箱から飛び出してきた!
「イェーーーーーーイ!!」
ゴミ箱だと思っていたのは実は「SDGsの妖精」
これから今からSDGsのことを皆で学んで行こう!
スカウト達はびっくりしてましたが、リーダー・保護者からは大ウケ。
みんなの緊張もほぐれたところで開会式。
大分5団の組長の国旗掲揚もかっこよく決まりました!
ソング「旗揚げの歌」、リーダー達の開会式の言葉も終わり、早速ゲームスタート!!
それぞれの合同団のSDGsにちなんだゲーム、「飢餓ゼロ」「住み続けられる街づくり」「水はいのち」「リサイクルだ!収集運搬ゴー!」「CO2排出量クイズ」
ぞれぞれのゲームのポイントの合計点を競います!一発勝負スカウトも真剣に取り組んでいました。
大分5団の担当は「CO2排出量クイズ」普段の生活の中でどうするとCO2の排出量が一番減らせるかの順番を、制限時間内に当てていくゲームです。
大人でも結構難しい・・・。
エアコンの温度を1度下げる、テレビを見る時間を1時間減らす・・・等々
一番排出の削減量が多いのは「家族が同じ部屋で過ごしエアコンと照明を2割減らす」でした。家族団らんがCO2も減らせるんですね。家族仲良く過ごすことがエコにもつながるんですね。
5つのゲームすべて終わりお昼ご飯です。みんなで輪になってスカウト弁当を頂きました。
お昼ご飯を食べた後は大分5団ならではの企画「物々交換」
坂ノ市では大分三大市の一つ萬弘寺の市があります。
萬弘寺の市は1400年以上続くお祭りで「物々交換市」が有名で、山の幸、海の幸をまだ夜が明けきらないうちから「かえんかえー」のかけ言葉で交換していました。現在は朝の4時から物々交換を毎年行っています。
それにちなんで、スカウト全員で物々交換を行いました。
ここでスカウト同士で仲良くなった子もいたみたいですね。
物々交換も終わって、いよいよ表彰式です。大分5団は入賞できているか!?
残念ながら大分5団は入賞ならず!残念!別府9団が強く2チームが入賞!
来年また頑張ろう!
最後は閉会式、1組の組長・次長で国旗降納です。かっこよくピシッと国旗を納めてくれました。
大分5団の代表として団委員長の挨拶も終わり、2024年のカブフェスティバルも終わりです。
最後に全員で記念撮影をして閉幕!来年はどんなテーマなのかな~。
閉幕後、一通り片付けが終わったら最後にカブ隊で集合。
実は今日を持って現隊長がやめることになりました。
特にくまスカウトの組長2人は上進したときから3年間ずーっと隊長でした。今まで様々な思い出があると思います。
そして隊長も今まで子ども達の成長を見守ってきた存在です。
組長2人から寄せ書き・記念品、そしてお礼、今までの思い出を語ってもらいました。
隊長が涙をこらえる姿を見て、見ているこっちまでグッと来てしまいました。
そして隊長からスカウトへ
隊長は少年の頃からボーイスカウトをしており、子供の頃のボーイスカウトの思い出と、この先が楽しくなっていくからカブでやめるべきじゃない!ボーイ隊になると県内・県外との交流も増え、全国に友達ができるので本当に楽しく、人との交流が増えるので世界が広がる。と力説していました。
自身が経験しているので説得力があります。
この隊長の言葉はスカウトの心の中に刺さったのではないかなと思います。
隊長!今まで数々の思い出本当にありがとうございました!
2023/4/28 童話祭準備