さあ2日目の始まりです!まずは「朝ごはん」対決~!
1日目に買い込んだ材料を使って、朝ごはんを作ります。
さあ!どっちが勝つか楽しみです!
どうやら、1組はパンケーキ、2組はサンドイッチのようです。
朝ごはん対決は、リーダーが判定しますが、調理時間・味・見た目などの総合判断です。
豪華な方が勝ち!というわけではありません。
そこはボーイスカウトなので、時間も大きなポイントです。
そうこうしている間に、2組のサンドイッチが完成!早速頂きます!
早い!これはポイント高いかも!?
続いてはリーダー・ボーイたちの朝ごはん。
昨日の残ったカレーでホットサンドです。
ボーイスカウトがほぼ全て作ってくれました。ありがたい!
そして1組のパンケーキも完成!
パンケーキ6枚焼くのにコンロが一つしかないので、結構時間がかかってしまいました。
その代わり、見た目が超豪華!おいしそう!
缶詰のフルーツを挟んだパンケーキサンドイッチ。
ちょっとボリュームがありましたが、2組の協力もあって完食しました!
子供たちだけでパンケーキを作るのも初めての経験だと思います。やり切りました!
昨日の残ったカレーでホットサンドです。
ボーイスカウトがほぼ全て作ってくれました。ありがたい!
朝ごはんも終わり、片付け歯磨きの後に、ちょっと勉強の時間を設けました。
はざこネイチャーセンターのオーナーさんは、毎日間越海岸に流れてくるゴミを拾うビーチクリーン活動を行っています。
8時からビーチクリーン活動を行うということで、スカウト達も同行させて頂きました。
海岸のゴミを探してみると、そこら中にプラスチックごみやペットボトル、発砲スチロールなど、中には日本語だけでなくハングル語や中国語のものも多く見つけました。
ものの30分もゴミ拾いをするとあっという間に、45Lの袋がパンパンに。
ある程度拾ったところで、オーナーさんにビーチクリーン活動についてお話をして頂きました。
大分と愛媛の間の豊後水道は、海流に乗ってゴミが漂着しやすく、特に多い地域で毎日のようにゴミが流れついており、それを毎日拾っては処分をしているそうです。
100年経っても分解されないプラスチックは、時が経つにつれて細かくなり魚などが食べてしまい、生態系に影響も与えています。
世界の中で最も海洋ごみを出しているのが中国とタイ、こういった国の意識も何とかして変えていかなければなりません。
自分達にできることは、まず自分達がゴミを出さないこと。ゴミを捨てないこと。
ゴミが落ちていたら拾って、きちんと捨てることを心掛ける。そんな小さいことからでもいいから始めてみようと思いました。
スカウト達からもこんな言葉が。
「なんでゴミを捨てるの?意味が解らない!」
ボーイスカウト精神の「奉仕活動」の心が育ってくれているようで嬉しかったですね。
ビーチクリーン活動の後は「石ころアート」作りです!
昨日海岸で見つけた石に、思い思いの絵を描いていきます。
さらに、昨日拾った流木で10KCに向かうボーイスカウト隊へキーホルダーを作ります。
昨日はこれを作ろうかな~と思っていたけど、今日は別のアイデアが浮かんできたり、想像力豊かな子供たちの創作意欲が湧いてきます。
手足を絵の具で汚しながらみんな夢中になって描いていました。
石ころアート作りが終わったら、楽しかったキャンプも、終わりが近づいてきました。
最後は制服に着替えて閉会式です。
閉会式では、組対決の表彰式を行います。対決内容は覚えてるかな?
①息止め対決
②石ころアート対決
③朝ごはん対決
④スタンツ対決
⑤チームワーク対決
①息止め対決は・・・1組の勝ち!
ほんの3秒差!
③朝ごはん対決は・・・2組の勝ち!
2組は時間が早かったのと、自分達の食べきれる量を考えて作っていたのが決め手でした!
④スタンツ対決は・・・2組の勝ち!
みんなの良い所を言い合って、とても幸せなスタンツが印象的でした!
⑤チームワーク対決は・・・1組の勝ち!
組長が他のスカウトの意見も尊重して、行動しているのがとっても良かった!
そして石ころアート賞は・・・爆弾おにぎりを描いた2組のウサギスカウト!
いつも食べている好きなおかずを全部詰め込んだ、爆弾おにぎりがとっても印象的でした!
おめでとう!!
最後にカブ隊長からスカウト全員にキャンプ参加賞が渡されました。
みんなの名前のアルファベットで、海をイメージして作ったアクセサリーです。
楽しかったキャンプのことを思い出すきっかけになるといいですね。
閉会式も終わり、お昼ご飯に。
ビーチクリーン活動の間に、ビーバー隊長と保護者の方が、なずなの塩でおにぎりをたくさん作ってくださいました。
みんなでいっぱい食べて、はざこネイチャーセンターでのキャンプはこれで終了です!
そして、はざこネイチャーセンターで色々とお世話になったオーナーさんへ、スカウトからお礼をさせて頂くことに。
急なサイトのレンタルに対応頂いたり、ビーチクリーン活動について教えて頂いたりと、とってもお世話になりました。
最後はみんなで記念撮影!