2025/6/22 藍染体験を行いました。
団委員さんが藍染のワークショップなどで教えており、材料が余っているとのことで教えてもらえることになりました。
藍染といっても奥が深く、化学染料や天然の染料によって色味や染まり方が全く違う様です。
大人もみんな楽しみにしていたようで、全員で藍染を体験しましたよ~
藍染にも色々な絞り方があり、特に有名な三浦絞りは大分が発祥だそうで、その経緯を色々と教えて頂きました。
絞り方には色々な方法があり、輪ゴムで縛ったり、板や割り箸を挟んだりと色々な方法で絞って模様を出すそうです。
さあ早速やっていきますよ~。
皆それぞれ思い思いの形に絞ってみます。
割りばしで挟んだり、ビー玉をたくさんつけてみたり、出来上がりの想像ができないので、どんな模様になるか楽しみです♪
ちなみに今回使用した藍染の染料は化学染料ではなく、天然もの。
ほんの小さな袋だけで1万円近くするものだそうです。びっくり!
出来上がりました!さあどんな模様に仕上がっているかな?
よーく絞って並べてみると・・・。
おおスゴイ!一枚たりとも同じ作品がない!
ただ、自分の作品がどれ?となってしまうスカウトもおり、出来上がりが想像できない分。
まざってしまうと自分の作品がわからなくなるという欠点が・・・。
一人ひとりどれが自分の作品か発表。それぞれ各自感想を言ってもらって藍染が終了~。
続いては写真にもうつっていますが、手旗訓練を行いますよ~。
梅とりの時から取り入れている手旗訓練。
スカウトも覚えてくると楽しいみたいで、ジョ~ンブラ~ン手旗信号♪と歌いながら楽しそうに練習していました。
今年のキャンプには手旗の成果を見せてもらおうかな~