2024/4/14 ビーバー隊・カブ隊は「たけのこ堀り&工作」を行いました。
春の味覚といえばタケノコです。大分5団では毎年団委員さんのご厚意でタケノコ掘り体験をさせて頂いています。
今年もビーバー隊・カブ隊でタケノコ堀り体験です!
活動案内
まずは日吉神社に集合して、カブコール!
その後みんなで竹林へ、初めてのスカウトも多いのでまとまって移動します。
竹林到着!竹林では前日からボーイスカウト達が訓練キャンプを行っています。
ボーイスカウト達に「タケノコいっぱい採れた?」と聞きましたが「今年は全然ないよ~」とのこと。
竹には裏年と表年があり、昨年はたくさん採れたので今年は裏年(凶作)のようです。
竹林でカブ隊恒例のクイズ。
竹は一日で最大どのくらい伸びる?正解は「120cm」!!
なんと今までの記録で120cmも伸びた竹があるそうです。一日で子供たちの背丈くらい伸びるのにびっくり!
隊長が前日の竹の高さを記録して準備しており、その様子を見に行くと・・・なんと20cm以上伸びていました!!
竹の成長ってすごいな。。
では早速たけのこ掘り開始!!
たけのこが少ないので、宝さがしみたいに探しながら掘っていきます。
見つけたらすかさず掘って!今日の晩御飯は君たちにかかっている!
記念撮影
もう目ぼしいたけのこは全部掘り尽くしてしまい、たけのこ堀りは終了!
ただ保護者の一人が山で仕事をされている方で、斜面を登ってさらに採りまくってくれました!
お陰でひと家族3つほど持って帰ることができました本当に感謝です!
たけのこ堀りが終わって、ちょっと休憩。
野草マイスターのビーバー隊隊長が野草を採って食べさせてくれました。
また前日にボーイ隊が準備してくれた竹棒で遊んでいました。
お昼まで時間もあるのでちょっと散策。
天気も良く、上に登っていくととっても景色が良かったです。
散策も終わりお昼ご飯です。スカウト弁当を食べて午後も頑張ろう!
午後は工作。工作の内容は「うぐいす笛」です。
太さの異なる竹をナイフで削って、穴を開けてくっつけたら出来上がりです。
文字で書くと簡単ですが、ナイフを使うのも初めてのスカウト達はできるかな~?
午後は工作。
カブブックに小刀の取り扱いの項目があるのでみんなで小刀の使い方を練習です。
工作の内容は「うぐいす笛」。
太さの異なる竹をナイフで削って、穴を開けてくっつけたら出来上がりです。
文字で書くと簡単ですが、ナイフを使うのも初めてのスカウト達はできるかな~?
まずは、ノコギリで太い竹と細い竹を切り出します。
次が難しい!太い竹の一部を薄く削っていきます。
厚みが1mm程度になったらOK。そしたら一部に小さな穴を開けたら太い方は完成!
細い竹は、端部を斜めにカットするだけ。
この太い竹と細い竹をくっつけて動かしながら息を吹き込むと、、、音が鳴る所があります。
そこで接着剤でくっつけると完成です!
途中、焼きたけのこを隊長が持ってきてくれました。
みんなでたけのこの試食をしながら真剣に工作に取り組んでいました。
なんとかみんなうぐいす笛を完成させることができました。
ということで今日の活動は終了!!
タケノコもたくさん採れたし春の訪れを堪能できたかな?
お家に帰ってタケノコをいっぱい食べてね~。
ということで最後に仲良しの輪をして解散です。
2回目でやり方がよくわからないうさぎスカウト達に先輩スカウト達が教えながらみんなで行いました。
今日もお疲れさまでした~。